防草シート おすすめはホームセンターより通販で、押さえピンも忘れずに

防草シートについての記事です。
春になってから一気に伸びる雑草

私の自宅は北海道の田舎ですが、
敷地は50坪程の広さです。

決して広くない敷地ですが、
雑草の勢いは止まりません。

 

せっかくの貴重な休日を雑草処理に費やすか、
有意義に過ごすかはこの雑草処理次第。

 

そんな時に重宝するのが「防草シート」

防草シートをまずホームセンター
してみたのですが、結構なお値段でした。

 

試しにネットで探してみたところ、
楽天やAmazonのほうが、
ホームセンターより遥かに安い!

しかもホームセンターより種類が豊富でした。

 

 

防草シートピン付きがおすすめ

防草シートでおすすめは楽天の口コミ数1位のこちら。

1m×10mのシートが2枚入っていて、
40本のピンが付いているのが嬉しいです。

 

防草シートの上に砂利や人工芝で押さえるのも、
もちろんよいのですが、防草シートのみ施工する場合は
圧倒的にこのピンが重宝します。

 

 

防草シートピン 刺さらない

ただ、しばらく雨が降らずに乾ききった土に刺すには、
ピンが曲がってしまいます。

 

とんかちでトントンしていくと、
どんどんピンが曲がって結構なストレスになります。

 

ピンだけでも打っていますので予備で購入するか、ま
ず曲がらないU字型のピンを購入されるのが良いと思います。

 

ただ、U字型のピンはネットで探せなかったので、
私はホームセンターで購入しました。

 

ほとんどのホームセンターで1本から売っています。
1本65円くらいからありました。

 

 

防草シート貼り方

防草シートの貼り方ですが、

①貼る前に雑草を除いておく

②地面に凹凸がある場合は平らにならしておく。
均一にならすためにこんな道具があると楽です。

③防草シートを敷き詰める。
隙間がないように5~10㎝程重ね合わせるのがおすすめです。

④ピンで止める。

⑤これで出来上がりですが、化粧砂利を敷いたり、
人工芝を敷いて仕上げると更に見栄えがいいです。

 

 

防草シート 水はけが悪い

元々水はけの悪い環境下で防草シートを敷いても、
水はけそのものは改善されません。

 

水がなかなか引いてくれず、
水たまりができる場合もあります。

 

ただ防草シートの上に砂利を敷くと、
ある程度は水たまりをカバーしてくれます。

 

防草シート自体も紫外線から守られ、
水の跳ね返りによる外壁の汚れ防止にも繋がります。

 

もし水はけが悪い場合は
砂利と組み合わせるのも良いと思います。

土を平らにするのに便利です。

 

 

防草シート 口コミ

口コミをまとめました。

 

防草シート良い口コミ

買って数ヶ月経ちますが、毎日歩いても破れず、雑草も生えません。
雨上がりも水が溜まることがなく快適です。
スギナ対策で購入しました。このお値段でピンも付いて良い買い物をしました。
8ヶ月程使用し雑草が生えずリピしました。
以前はビニールの防草シートを使用し、端っこがほつれて見苦しかったのですが、こちらは切りっぱなしでもほつれることなく見た目も良いです。
薄いので切りやすく扱いやすいです、効果はこれから様子をみていきます。
今まではホームセンターで購入したものを使用し、雑草が突き破って生えてきましたが、こちら3か月使用しても雑草は生えてきません。

 

 

防草シート 悪い口コミ

ピンがワンセット少なかった
外袋に傷があった
薄いので効果が心配だ。

 

 

防草シート 口コミまとめ

商品自体は薄いながらも
効果が持続している内容が多かったです。

 

薄くて扱いやすく、端っこの処理もよく、
コスパも非常に高いという口コミが多かったです。

 

悪い口コミもありましたが、
全体的にはそれを上回るよい口コミがありました。

 

併せて読みたい記事はこちら

>>>  「口コミのよい除草剤」

>>>  「口コミのよい人工芝」

 

プロテクトン(日本ペイント)が「教えてもらう前と後」で紹介されました! VK200と500の違いは!

6月21日放送の

「教えてもらう前と後」で紹介された、

DIYで使用できる優れモノ「塗料」の紹介です。

 

番組のメインは「ハンバーグ」

と「納豆」が中心でした。

 

「塗料」の話しは後半にちょろっとだけでした。

ですが、個人的にはとっても興味深かったです。

 


番組に出演されたのは、知る人ぞ知る、

DIYの達人macaさん。

(すみません、知りませんでした)

 

新築の家を何度も自分で塗り直し、

既に4回も実施している華奢で小柄な女性です。

 

日本ペイントの「プロテクトン」

という塗料を中心に紹介してくれました。

 

塗料の世界もコロナの時代を

反映してると実感しました。

 

 

プロテクトンvk200とvk500の違いは!

 

macaさんがオススメするのは、
日本ペイントのプロテクトン

 

こちらの商品は大きく2種類

VK500とVK200がございます。

 

VK200は、

抗菌抗ウェルスに特化した主力商品です。

 

VK500はさらにパワーアップし、

「消臭機能」も兼ね備えています。

 

番組でmacaさんは、おトイレに

このプロテクトンVK500を施工していました。


 

 

プロテクトン vk500の効能や特徴

 

一般的に光触媒は、

太陽の光にしか反応しませんでしたが、

 

室内の光だけでウイルスや菌を

抑制する高機能塗料です。

表面についたウィルスを

99.9%抑える優れモノです。

 

また、プロテクトンvk500は、

無臭で施工中もほとんど匂いません。

 

更には室内の嫌な匂いを吸着し、

消臭効果があります。

 

施工例としては、壁に触れながら移動する

山形の盲学校でも採用されています。

 

 

 

 

モルモル 塗装 口コミ

 

紹介された塗料はもう一品、

ニッペ MORUMORU(モルモル)!

 

こちらの商品はDIY初心者向けの塗料です。

塗るのはローラーや刷毛ではなく、

手で塗っていきます。

 

番組で塗料の蓋を開けた状態は、

生クリームのような感じで

おいしそうでした♫

 

口コミではおこさんと一緒にやって、

塗りやすく液だれもしにくかったようです。

満足されている方が多いです。

 

注意点は手に付くと落ちずらいようで、

しっかり手袋をしましょう!

 

ということで、

「教えてもらう前と後」で紹介された

塗料のご紹介でした♫

 

 

併せて読みたい記事はこちら

>>> 「蜜蝋ワックス  300mlでどれくらい塗れる?」

 

 

除草剤 口コミがよくてスギナにも効くおススメの安い人気商品はこちら

 

春から夏にかけ、抜いても抜いても

タケノコのようにでてくる雑草

 

せっかくの休日も、

炎天下の草むしりでぐったりです。

 

かといって何もしないと

家族からクレームが、、、、

 

こちらでは、コスパが良い割に効果があって、

口コミのよい除草剤の紹介です。

 

 

除草剤 アイリスオーヤマ

紹介するのはアイリスオーヤマの除草剤

おそらく業界最安値だと思います。

 

こちらの商品は

薄める必要のないストレートタイプ

 

3から7日後に効果があらわれ、

根の深い「スギナ」にも効果があります。

 

<成 分>

グリホサートイソプロピルアミン塩0.85%、
MCPAイソプロピルアミン塩0.175%、
水、界面活性剤等98.975%

実際に使用された方の

口コミをみていきましょう。

 

除草剤 口コミ

除草剤の口コミまとめです。

楽天にレビューページから引用編集しています。

 

除草剤 効果に関する口コミ

値段の割に効果は十分。
目に見えてすぐ効果があるのではなく、一週間ほど時間を要します。
内部から枯れていき徐々に全体的に枯れるイメージです。
しっかり枯れてくれましたが即効性はありません。
一週間くらいは目に見えた効果はありませんが、諦めていた頃にいつの間にか枯れてました。
即効性のある商品ばかり買っていたので、こちらは枯れない」と思っていたら、ジワジワ枯れ、スギナにも効きました。
初日はほどんと変わらず、大丈夫かなと思いましたが、二日目からみるみる枯れていきました。
4~5日したら茶色に枯れていました。
3から4日程で枯れるので助かっています。
リピートです。最初は効果がでるのに1週間以上かかりましたが、しっかり雑草が枯れました。

 

除草剤 他社との比較

ラウンドアップのように葉っぱにかけさえすればよいのではなく、全体にまんべんなく散布が必要です。

 

 

除草剤 値段その他の口コミ

 

雨が降ると効果がうすくなるため、天気予報をみて散布しましょう。
4個セットでこのお値段はありがたかったです。
お墓周りに撒きましたが、4日目でしっかり枯れました。
ストレートタイプなので、液を薄める配合を気にしなくて楽です。
この値段ならホームセンターで買うより断然安く、家まで届けてくれるので楽です。

 

まとめ

 

散布したその日に効果があらわれるような

即効性はないものの、

 

一週間後には皆さん

効果を実感しています。

 

4リットルと重たいものなので、

通販で玄関まで持ってきてくれるのは楽ですね。

 

人工芝のおすすめの記事もよろしければご覧ください。

⇒ 「リアルな人工芝のおすすめ」

 

 

 

リアルな人工芝のおすすめは!DIYで失敗しないコツや口コミまとめました

自分の家も憧れで、
「リアルな芝」をちょこっと敷いていました。

根付くまでに1週間以上朝晩水やりをし、
芝が伸びると、せっせと刈り取りをしてました。

しばらくすると、雑草、雑草、雑草、、、、
特にタンポポが芝の中に入り込み、

それをまた抜くのですが、
根元から抜くと、芝にぽっかり穴が、、、

最初の頃こそ、マメに丁寧にやっていましたが、
あまりにも雑草が入り込むので、

何年目からは、もう見ないことにしました~
とういことで、人工芝のご紹介です。

 

 

リアルな人工芝のおすすめは

 

 

人工芝の「いかにも感」

抵抗のあるかたも多いと思います。

 

いかにも自然でリアル感のある

おすすめの人工芝がこちらの商品です。

 

複数の葉を高密度にミックスした人工芝。

 

楽天のガーデニング部門で、

週間ランキングでも、

年間ランキングでも、

1位を獲得した間違いない商品です。

 

ただ、自分で実際に敷き詰めるとなると、

面倒ですし、ちょっとした不安もあると思います。

 

そこで実際にDIYをされた方の口コミや、

失敗しないコツをまとめました。

 

 

人工芝 口コミ


<良い口コミ>

ずっしりとして、とてもしっかりした人工芝です。

自然に近い風合いでで気に入ってます。

裏からカッターで切れば、簡単に好きな大きさに調整できます。

いかにもの青々しさがなく、自然な色合いで庭が明るくなりました

遠目に見ると全くわからないです。35㎜の厚さがふかふかして気持ちいい

敷き詰めて固定するだけ、、もっと早く購入すれば良かった。

ホームセンターでより安く、厚みもあり、自然な色でしっかりしていました!

砂利の上でも全然痛くなくて、子供たちは裸足でOKです。いい買い物だった!

 

 

人工芝 DIY 失敗談

 

裏のゴムラバーからカットすればよかったけど、最初は芝面から切ってしまった~

だいぶ多めに買ってしまった。計算してちょうどいい量を購入するのがおすすめです。

端の部分は毛が寝ているので、、スタートは目立たないとこからが鉄則です。

一人で運びましたが相当な重さです。人手が確保できれば2人以上がおすすめです。

 

 

まとめ

人工芝そのものは、自然なリアル感があり

満足度の高い口コミが多かったです。

 

失敗談としては、製品がしっかりしている分、

重量がなかなかで、一人では重労働の意見がありました。

 

また、予め必要な面積を面倒でも計算してから

購入するのが良いですね。

 

足りないのは困りますが、

ちょっと余すくらいがちょうど良いです。

 

これから本格的なDIYシーズンとなりますので、

楽しみながら仕上げていきましょう!

 

 

お求めやすい、おすすめの除草剤の記事はこちら

⇒ 「口コミがよい評判の除草剤」