マツコの知らない世界 ナス 新潟 越の丸茄子から中島巾着茄子、上越えんぴつ茄子等レシピを紹介

本日(2023年㋇8日放送)の
マツコの知らない世界はナス特集。

 

料理研究家の嫁小林まさみさんと、
アシスタントを務める90歳の舅まさるさんが
コ久しぶりにスタジオに登場。

 

以前のテレビ出演以来、アシスタントで舅のまさるさんは、
メディアに呼ばれることが多くなったとのこと。

相変わらずほのぼのいいコンビでした^^

 

 

 

 

 

越の丸ナス 特徴 お取り寄せ

ナスの王様、高価で一個500円前後するとか。
触感は「ナスの大トロ」と呼ばれ、
甘みが強く身が引きしまっていて皮が柔い。

まさるさんが新潟まで行ってロケをしてくれました。
高地(標高300m以上)で栽培され、
ビニールハウスで栽培しています。

 

日中はハウス内が40度になりますが、
夜は涼しく寒暖差が大きくなるため甘いとか。

 

ナスをアルミホイルにくるみ、薪の中に放り込み、
取り出して食べ、その旨さにまさるさんも感動していました。

 

 

マツコの知らない世界 新潟 ナス事情

新潟は縦に長いため、

各地域の気候や特性を活かした

様々な種類のナスが栽培されています。

 

上記の越の丸茄子のほかにも、

中島巾着茄子や、上越えんぴつ茄子等

道の駅の販売所にもナスだけで15種類が販売されていました。

 

マツコさんは今日二人が来るので

お弁当を食べずに挑んだと2回同じことをいってました^^

 

マツコの知らない世界 レシピ ナス

焼いても煮ても、揚げても

炒めても蒸しても美味しいナス。

 

お肉などの油っこい食材とも相性ばっちり。

優等生なナスのレシピが公式サイトやツイッターで紹介されています。

 


公式サイトのレシピ情報はこちら

>>> 「マツコのナスレシピ 公式」

まさるさん考案のコブでナスを漬け込んだレシピが

簡単だけど美味しそうだった!

 

 

 

併せて読みたい記事はこちら

>>> 「マツコの知らない世界 スイカ編」

 

 

 

 

小田和正 ライブ 新潟 レポ&セトリ チケット座席表 2022こんど君と

小田和正 ライブ 新潟 チケット 2022

小田和正さんの全国ツアー、

「こんど、君と」の新潟朱鷺メッセ会場に関する記事です~

 

※6月12日 追記

※6月11日 追記 

新潟初日分のセトリやレポを更新しました。
後半にアップしています。

 

小田和正 ライブ 新潟 チケット 一般 2022

小田和正さんの新潟公演が6/11~12に開催されますね。

チケットの先行予約は終わってしまいましたが、

「一般」5/15からはじまります。

 

先行を逃した方は是非とも「一般」をゲットしたいところです。

 

詳細はキョードー北陸チケットセンター

公式サイトはこちら >>> 「キョードー北陸」

 

他の会場のスケジュールはこちら

 

朱鷺メッセ 座席表 小田和正

4年前のUNCOREツアーでは、

同じ会場で9/29~9/30に開催されました♫

 

朱鷺メッセ アクセス

新潟空港からアクセスが良いですね。

住所:新潟県新潟市中央区万代島6-1

電話:0252468400

朱鷺メッセまでの交通公共機関はこちら

 

 

朱鷺メッセ 座席表

キスマイや桑田さんの時の座席表です。

ご参考までに、、

 

 

朱鷺メッセ ホテル

朱鷺メッセの周辺は空港やJR駅からも比較的に近いため、

ホテルはたくさんございます。

 

お得に止まるなら早めの予約を!

宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」

 

朱鷺メッセ 駐車場

駐車場は会場を中心に分散されています。

公式サイトがわかりやすく駐車台数ものっています。

>>>  「公式サイト」

 

ライブ当日安心されたい方は事前予約がいいかもしれません。



 

小田和正 ライブ レポ新潟 2022

 

※6月12日 追記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※6月11日追記

まずは金原さん

吉田さんの誕生日だったみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年前に参加した方のツィートです。

 

 

 

 

小田和正 ライブ ご当地

随時更新していきます。

 

※6月11日追記

ご当地紀行の専用ページが開設されました!

>>> 「ご当地紀行公式 安田生命」

 

 

ちなみに4年前はこちらを訪問

 

 

小田和正 ライブ セトリ新潟 2022

セトリはどんな感じか楽しみですね。

随時更新していきます。

 

<新潟初日(6/11)のセトリ>

1.風を待って
2.会いに行く
3.愛を止めないで
4.Re
5.やさしい風が吹いたら
6.水曜日の午後
7.言葉にできない
8.たしかなこと
9.キラキラ

ご当地

10.so far so good
11.やさしい雨
12.Yes-No
13.ラブ・ストーリーは突然に
14.YES-YES-YES
15.明日
16.ナカマ
17.生まれ来る子供たちのために
18.今日も、どこかで
19.こんど、君と
20.君住む街へ

アンコール
21.YES-YES-YES

ダブルアンコール
22.風と君を待つだけ

 

 

 

併せて読みたい記事はこちら

>>>  「小田さんライブ チケット レポ&セトリ情報2022」

 

 

最後に・・・

「楽天カードはお持ちですか?」

 

今なら新規入会で5000ポイントもらえる
キャンペーンをやっています^^

 

楽天ポイントは楽天市場でのお買い物はもちろん
コンビニやドラッグストア
飲食店な ど街中 でも使えます。

 

また楽天カードを持っていると
今後楽天でのお買い物ポイントが常に3倍になります♪

 

持っていて損はないので
もしお持ちでなかったらこの機会に
作ってくださいね。

 

小田さんの新しアルバムを買っても、

まだ余りますのでグッズ代にまわしましょう!

 

楽天カードの新規作成はこちらでできます!

 

 

ケンミンショー 新潟カレーラーメン 半身揚げカレー味 カレー愛がとまらない!

2021年2月18日放送の

ケンミンショーは「新潟」特集。

 

新潟代表ゲストは、

新潟が生んだスター高橋克実さん。

 

とにかく新潟ではカレー文化が

古くから栄えていたようです。

 

カレーライスはもちろん、

カレーラーメン

カレー味の半身揚が紹介されていました。

 

ケンミンショー新潟カレーラーメン三条 正広

 

新潟5大ラーメンの1つ

「三条カレーラーメン」。

 

三条カレーラーメンの代表として、

大衆食堂「正広」さんが紹介されていました。

 

カレーは水で割らずにラーメンスープで割り、

そこに福神漬けの汁や等を加え、

しょうゆベースのスープに混ぜていました。

 

大きな具がゴロゴロ

入っているのが印象的です。

 

カレーラーメン「正広」

住所:新潟県三条市石上2-13-38

カレーラーメン 室蘭 大王

カレーラーメンと言えば、

北海道の苫小牧が発祥の地かと思います。

(室蘭だったらすみません)

 

苫小牧のカレーラーメンは、

ゴロゴロした具は入っていませんが、

 

単純にカレースープと麺がいくらでも

食べれるのが個人的には好きです。

 

カレーの具も一緒に食べたい方は、

新潟三条のカレーラーメン、

 

カレーの具は不要でとラーメンとカレースープを

楽しみたい方は苫小牧かと見ていて感じました。

 

ちなみに私は室蘭の大王に行く派です。

 

 

ケンミンショー新潟半身揚げ カレー

 

 

新潟には半身揚げにカレー味があるんですね。

これは間違いなく美味しいと思います。

 

紹介されていたのは、カレー味の鶏の半身揚げ

新潟市中央区の「せきとり 本店」

 

住所:新潟県新潟市中央区窪田町3-199

地元では半身揚げと言えば、

「カレー味」だそうです。

 

これは食べたいです。

 

番組では、バスセンターのカレー「万代」

も紹介されていました。

 

万代はこちらにまとめています

「バスセンターのカレー」

 

今あなたは、カレーラーメンの気分ですか、

それとも半身揚げの気分ですか。

 

いろんな味のラーメンを

お求めやすく楽しみたい方はこちらがおすすめです。

 

ケンミンショー 新潟が誇るバスセンター内にある万代カレー レトルトもあります!

2021年2月18日のケンミンショー

紹介されたバスセンター内にあるカレー屋さん

 

お店の名前は「万代そば」

あれ、カレーじゃないの、、、

 

立ち食いソバとうどんがそもそもメインですしたが、

行列ができるほど、カレーに人気がでました。

その秘密に迫ります~

 

ちなみに今回のMCは爆笑問題の田中さんが

療養中とのことで太田光さん。

 

新潟はカレー県

 

本日(2021年2月18日)のケンミンショーは、

新潟カレー事情に迫ります。

 

カレー先進国と言われている新潟県、

私は全く知りませんでした。

 

昨年には、新潟市中央区の8つのホテルが

「目指せカレー県」を合言葉に、

 

自慢のカレーをそれぞれ持ち寄り、

合同フェアを実施したほどです。

 

また、総務省の家計調査によりますと、

カレールーの支出額が全国トップクラスとのこと。

カレー愛が止まりませんね。

 

新潟カレーバスセンター 万代

 


新潟でカレーを語る時に真っ先に、

県民から愛されているのが、

『万代シティバスセンターのカレー』

 

新潟B級グルメの代表格です。

2018年の6月にもケンミンショーでも紹介されました。

 

ちなみに3年前から改装され、

床はフローリング、

カウンターは木目調になっていました。

 

新潟市中心部の「万代シティ」の

屋内ロータリーにある立ち食い蕎麦屋さん。

 

そばやうどんがメインというより、

カレーのほうが有名になってしまいました。

 

食券を購入して、おばさまに渡すと、

すぐでてくるカレー。

 

ルーカレーで「黄色い」カレーです。

お構いなく福神漬けを無造作に乗っけるのも定番。

 

見た目が黄色いので甘口かな、、、と思いますが、

旨味が凝縮された辛口のカレーです。

 

地元のかたは、テーブルの上にある

ソースをかけて食べるのが通のようです。

 

カレーそばや、カレーうどんもいいですね。

 

 

新潟カレーバスターミナル レトルト

 

なかなか新潟までいって食べれないかたは、

こちらの通販でレトルトが手に入ります

 

新潟で生まれ育って、現在地元を離れて

生活している人も懐かしいでしょうね。

 

お値段も手ごろで、

ポイント消化にもよさそうです。

 

現地へ行ける方は

住所:

新潟県新潟市中央区万代1丁目6−1

万代シテイバスセンタービル 1階


ポイント消化におすすめなのは、こちら

ポイント消化イチオシ商品「塩辛ほしちゃった」

 

 

併せて読みたい記事

新潟のカレーラーメンや、

半身揚げ(カレー味)の記事はこちら

「新潟カレー愛が止まらない」