カビッシュトレールの口コミや使い方、故障は?どこで売ってるかまとめました!

エアコンを酷使するこのシーズン。

大切なエアコンを黒カビや汚れから守るには、

エアコンクリーナーの出番です。

 

こちらではエアコンのお手入れには欠かせない、

「カビッシュトレール」使い方口コミ

 

さらには故障についてや、

どこで売っているかをご案内します。

 


 

 

カビッシュトレールの口コミ

まずは良い口コミから

カビッシュトレール 良い口コミ

親孝行のために購入、黒カビがヘドロのようにたくさん浮いてきました。
見たことない汚水がでてきて両親も喜んでくれました。
実際に使用して思ったことは、スプレー1は充分に振って使用すること。
スプレー2は足りないくらいなので、ドラッグストアのエアコン洗浄スプレーを買って洗い流すとよいです。
滅茶苦茶綺麗になりました。匂いの原因はファンだったと思います、また購入します。
リピートです。10年ほど使っているのですが、もう少し頑張ってほしいので購入しました。
ファンのカビも全て取れて、音も静かになりました。
3度目ですがエアコンの故障はありません。
信じられないくらい綺麗になったのでレビューしました、運転性能も上がった気がします。100均のすきま汚れモップと、園芸用の噴霧器を併用すると更に便利です。
前回使用してよかったのでリピート購入です。

 

 

 

カビッシュトレール 悪い口コミ

缶の振り方が足りなかったのか、モコモコの泡がでなかった。
すすぎ液のノズルがきちんとハマらず、根元から垂れてきた。
洗浄液もすすぎ液も全体的に足りなかった。

 

 

カビッシュトレール 使い方

カビッシュトールの使い方を箇条書きにしました!

販売サイトには動画も用意してあります。

 

まずは、、、

①窓を開けてエアコンの電源を切り、コンセントを抜く。

 

②エアコンのカバーを開ける。

 

③エアコンの下の床は新聞紙や汚れてもいいものを敷く

 

④付属のビニール袋をエアコンの下に取り付ける。

 

⑤リモコンのセンサーを受ける部分が、本体の送風口付近にある場合は、予めアルミホイルなどで保護する(洗浄液等がかからないように)

⑥洗浄液の缶を充分に振る。

 

⑦ノズルをエアコンの送風口の奥まで差し込み、1か所について4~5秒ほどスプレーする。

 

⑧送風口全体にスプレーし、洗浄ムースで充満させる。

 

⑨奥のファンを割り箸などの細いもので回転させファン全体にムースがなじむようにする。

 

⑩そのまま30分待つ

 

⑪ステップ2のすすぎ剤を送風口にスプレーする。

 

⑫外したカバーやコンセントを元に戻す。

 

⑬ビニールで送風口を多い、エアコンを30秒ほど送風運転し、洗浄剤を飛ばす。

 

⑭ビニールを取り外し、10分程送風運転して乾燥させる。

 

 

 

カビッシュトレール 故障の口コミ

ネットで「カビッシュトール 故障」と出てきました。

その記事を見てみると、スプレーしては

いけない場所に使用すると、故障する可能性があるとの内容で、

実際に故障した事例ではありませんでした。

 

更に「故障」というキーワードに絞ってレビューを検索しましたが、

カビッシュトールを使用して故障した口コミは見つかりませんでした。

 

逆に「3度目の使用でも故障はありません」

という口コミをみつけました。

 

カビッシュトレール どこで売ってる

普通に楽天市場やアマゾンでも売っています。

汚れ落としとしてファンファンを利用すると

更に使い勝手がよいというレビューもありました。

 

 

 

まとめ

全体的にカビも浮き上がってとれて、格段に綺麗になり、

音も静かになったなどのコメントが多かったです。

 

それと同時に下記の注意点がありました。

 

洗浄剤は良く振ること。

すすぎ剤はノズルをしっかり入れる事。

 

どちらも足りなくなる可能性があるので、

汚れ落としにブラシやファンファンを使用したり、

すすぎ剤の代わりに噴霧器に水を入れて代用するなどの工夫が必要。

 

特に最初は心配かと思いますので、動画などで

シュミレーションをされると良いかもしれません。

 

リピーターが多かったので、

商品自体は良いものかと思います。

 

併せて読みたい記事はこちら

>>> 「アイリスオーヤマの除湿器の口コミまとめ」

 

最後に・・・

「楽天カードはお持ちですか?」

 

今なら新規入会で5000ポイントもらえる
キャンペーンをやっています^^

 

楽天ポイントは楽天市場でのお買い物はもちろん
コンビニやドラッグストア飲食店な ど街中 でも使えます。

 

また楽天カードを持っていると
今後楽天でのお買い物ポイントが常に3倍になります♪

 

持っていて損はないので
もしお持ちでなかったらこの機会に作ってくださいね。

 

楽天カードの新規作成はこちらでできます!

 

 

 

 

マツコの知らない世界 汁なし袋麺特集 カップラーメンとは香りが違う

「マツコの知らない世界」

で放送された、袋麺の魅力を紹介。

 

現在は「汁なし袋麺」が熱い♫

全国各地から見つけてきた

「汁なし袋麺」をご紹介。

 

また、アレンジレシピなども話題に

なっていますので、追記していきます。

マツコの知らない世界 2021年5/18

 

2021年5月18日放送の

「マツコの知らない世界」は、

 「汁なし袋麺特集」

 

ゲストは8000種以上の袋麺を

食べてきた大和一郎さん

 

約一年半ぶりに登場!

当時は7500種だったので、

一年半で500種類増やしてきました~

 

ちにみに復習で前回紹介されたのが

<山形の鶏中華>
昭和の懐かしい香りがします。

 

<オホーツクの塩ラーメン>

マツコも、「これ、やばいね」と

コメントしていました。

 

この大和一郎さんがこんなにも

袋麺を食べてきたのは理由があります。

マツコの知らない世界 袋麺VSカップラーメン

 

袋麺とカップラーメンとの最大の違いは

「香り」だと大和さんはお話しています。

具の入っていない袋麺は麺とスープが命、

その分香りに拘っています。

 

前回の放送でも、袋めんの最大の魅力は

「口の中で広がる緻密に設計された香り」

と分析しています。

 

各メーカーが「香り」に拘って

日夜しのぎを削っているようです。

 

実は大和さん、

18歳の時に交通事故で記憶喪失に。

 

「香り」と「記憶」は深く結びついていて、

ある日「チキンラーメン」を食べた時に、

当時の記憶を思い出した経験があります。

 

それ以来、一日一麺を食べ続けてきました。

そして、前回の放送から一年半の間に、「汁なし袋麺こそ究極の香り」
といことで袋麺を深堀りていきます

熱すぎたり冷たすぎると、

「香り」を感じずらいのですが、

 

汁なし袋麺は「香りや味」を

強く感じることができます。

 

ラオマバンメン袋麺 どこで売ってる マツコ

 

ラオマバンメン(台湾まぜそば)

 

タピオカの次にくるのは

この「ラオマバンメン」だとか、、

 

コチラで使用している麺は、

全て天日干ししています。

 

天日干しじゃないとこの味は

できないとのこと。

 

 

「強いコシと小麦の旨さがでている」

マツコがコメント。

番組用に一人前でなく、

少し量を減らしてだしたところ、

 

マツコは「何でそんなことするの!」

もっと食べたそうにしていました。

 

続いて登場したのは

シマダヤさんの
「鯛だしまぜそば(2食入り)」356円

シマダヤさんの公式サイトはこちら

 

・日清まぜ麺亭焼き豚油そば

ごま油と黒コショウの香り、

極太ちぢれ麺に濃厚しょう油ダレが

良く絡んでいます。

 

チャーシュー、なると、ネギが入っていて、

がっつり食べたい人用です。

 

・マルタイ
ラー麦坦々まぜそば

深煎りした胡麻と特製ラー油香る、

旨辛ダレが特徴の冷やし坦々まぜそば。

 

「ラー麦」とはラーメン用の小麦のことで、

福島県産の洗練された小麦の香りも楽しめるとのこと。

 

 

後半はこちら

>>> 「汁なしラーメン袋麺対決、山形vs九州vsコラボ商品?」

 

更に後半はこちら

>>>『袋麺アレンジ「汁なし袋麺」で一番うまいのは? マツコもやってた作り方を紹介』

 

ステラおばさんのクッキー どこで売ってる 買うならココ!

安定の美味しさ、「ステラおばさん」のクッキー 。

一番最初に口にしたのはいつだったか覚えていな~い。

 

「こんなに美味しいクッキーが世の中にあるんだ」と、

感動したのは今も忘れない。

 

パッケージも可愛くて、幸せな気分にさせてくれる、

「ステラおばさんのクッキー」

 

 

 

 

ステラおばさんのクッキー 店舗 札幌から沖縄まで

店舗は公式サイトで探すのがやっぱり楽チン。

>>> 「ステラおばさんの買える店舗」

 

北海道から沖縄まで全国で買えるんですね。

軽くまとめると、

北海道は札幌だけ、

東北は青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の6県全て、

関東は茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川全て

甲信越は新潟、山形、山梨、長野

東海は静岡、愛知、三重

関西は大阪、兵庫、奈良、和歌山

中国は岡山、廣島

四国は愛媛、高知

九州は福岡、長崎、大分そして沖縄です。

こう見ますと北陸は一つもないですね。。。

どうしてだろう、、、

 

近くに店舗がなかったり、大雪の日や寒い日は、ネットで購入するのが一番楽ですね。

 

ステラおばさんのクッキー 通販

1,000円台、2,000円台の商品はほぼ送料の

負担がありますけど、「送料無料」をピックアップします

 

メッセージカードがメンテナンス中で

利用できませんが(2021年1月20日現在)、、

 

1000円台はこちら

 

 

2000円台はこちら

 

 

3000円台はこちら

 

これからのホワイトデーにもいいかも。

「ステラおばさん」のクッキーは、

人を幸せにするクッキーですね。。。

 

リアル店舗では、「クッキー詰め放題」や

「クッキー10枚540円」もやっていましたが、

コロナの影響で今はやっていないようです。

 

公式サイトの「イベント・キャンペーン」を見てから

お出かけするといいですね。

公式サイト⇒ 「イベント・キャンペーン」

 

最後までご覧いただきありがとうございました♫