ケンミンショー 5月14日 福島のカニピラフ フラミンゴを見ながら食べるのはなぜ!

5月14日「ケンミンショー」で紹介される、

フラミンゴを見ながら食事ができる

謎のレストラン「メヒコ」のご案内です~

 

 

ケンミンショー 5/14 福島 カニピラフ メヒコ

 

2021年秘密のケンミンSHOW 極は、

福島のフラミンゴを見ながらカニピラフを

食べるレストランメヒコさんの特集

 

 

<出演者>

司会:久本雅美 / 爆笑問題・田中
ゲスト:富田望生 / アルコ&ピース平子 / 白石美帆 / 高橋英樹 / ミキ / 鈴木紗理奈 / ハナコ秋山 / 鈴木浩介

 

何とケンミンスターの

アルコ&ピース平子さんは、

ここで一瞬バイトをしていました。

 

芸能人では、梅沢富雄さんや、石ちゃん、

磯山さやかさん、中居くん、

つんくさん、葉加瀬太郎なども来店。

 

 

 

 

名物は何といっても圧倒的な

ボリュームとお値打ち感のある

「カニピラフ」」

 

 

メヒコ なぜフラミンゴ

お店の中央にフラミンゴが20羽ほど

水を飲んだりくつろいでいます。

 

なぜ、フラミンゴかというと、

代表は元遠洋漁業の船団長。

 

メキシコで見たフラミンゴの大群に感動して、

それを再現して伝えたいとのこと。

 

カニピラフ メヒコ  店舗一覧

 

(追記)

番組内では最後に皆さん、

試食していました。

 

鈴木紗理奈はカニだけ食べて、

ピラフを残しミキが突っ込んでいました^^

 

 

カニ等のシーフードを中心としたメニュー。

レストラン メヒコのコンセプトは、

「食を通して健康を考える」

 

<メニュー>

・カニピラフ 
Sサイズ
1628円

Mサイズ
1848円

Lサイズ
2178円

 

・ステーキピラフ
レギュラーサイズ
1848円

ラージサイズ
2178円

・ウニピラフ
レギュラーサイズ
1848円

ラージサイズ
2178円

 

 

フラミンゴ館など全国で13店舗を展開。

<フラミンゴ館>

いわきフラミンゴ館

いわき市鹿島町走熊字四反田3
0246-29-4407

 

郡山フラミンゴ館

福島県郡山市富田町久根下1
024-952-7323

 

つくばフラミンゴ館
茨城県つくば市大曽根3362
029-864-3005

水戸フラミンゴ館

茨城県ひたちなか市枝川1244
029-227-0808

守谷フラミンゴ館

茨城県守谷市立沢988-1
0297-46-1700

 

まとめ

 

「カニピラフ」×「フラミンゴ」

の組み合わせは想像がつきませんが、

 

カニプラフが絶品なので、

一度は訪れたいです。

 

 

日本には知らない食べ物や

組み合わせがたくさんありますね~

 

前回放送のデンマークチーズケーキの記事はこちら

>>> 「ケンミンショー 絶品 神戸デンマークチーズケーキ」

ホワイト餃子がケンミンショーでも紹介されました 通販や口コミはこちら

令和3年4月29日放送のケンミンショーは

「餃子」と「サザエと言えば?」特集。

 

こちらでは餃子メインでご紹介します。

「サザエと言えば?」の記事はこちら

 

 

金沢 餃子 ホワイト

「ホワイト餃子」は転勤で石川県へ

異動に名た時、金沢で初めて食べました。

今から20年以上も前です。

 

金沢には変わった餃子があるもんだ

と衝撃を受けました。

 

何しろ形が「たこ焼き」みたいに「まん丸」。

作り方も目の前でフライパンで揚げ、

手際よく皿を載せてひっくり返します。

 

激熱なので、食べる際には注意が必要です。

いつも行列ができているので、

ランチ時は避けて行ってました。

 

そしてこの餃子は、

金沢にしかないご当地グルメと勘違いしていました。

ケンミンショーで知りましたが全国にあるんですね。

 

参考までに私が衝撃を受けた

ホワイト餃子はこちら!

「第7ギョーザの店」

石川県金沢市もりの里1丁目259

 

野田(千葉県) 餃子 ホワイト

 

本日ケンミンショーで紹介されるのは

千葉県民から愛されている

野田市に本店のある「ホワイト餃子」です。

 

金沢の第七ぎょうざは、たこ焼き型でしたが、

こちらは俵型のように見えます。

 

本家は俵型だったんだ~

初めて知りました。

 

番組では野田本店を取材。

そこになんと、すしざんまいの社長が

お客さんで来ていました。

野田が地元のようです。

 

ホワイトと言う名前になったのは、

中国の白さんという方に教えてもらったのが由来とか。。。

二代目社長がインタビューに答えていました。

 

 


<ホワイト餃子 本店>

千葉県野田市中野台381

ホームページはこちら

 

★改定後の価格はこちら★

<お持帰り>
生餃子 2人前(16個) 650円 生餃子 3人前(24個) 960円

 

<店内ご飲食>
焼餃子 1人前(8個) 480円 ビール(大瓶) 500円
ジュース類 150円

 

ホワイト 餃子 焼き 方 難しい

 

ホワイト餃子をご家庭でも食べたい場合は

テイクアウトや通販をご利用するとよいです。

 

・・・・・が、

その後の揚げ方というか、焼き方が難しいと思います。

お店だから、油を使ってこんがりできるのでは、、、

 

 

しか~し、ホームページでは詳しく

「焼き方」を解説しております。

 

①冷凍のままフライパンに敷き、

②点火と同時に熱湯を注ぎ、

③フタをして8分、

④泡がたってきたら強火のまま油を入れ、

⑤熱湯と油が混ざって白く濁ります。

続きはこちらのHPを・・

 

 

 

ホワイト 餃子 通販 口コミ

「通販」はふるさと納税の

こちらのお店しか見つけられませんでした。

 

ホワイト餃子 口コミ

 

☆味に関する口コミ


・具は野菜が大きめに切ってあり、食感がよく、味付けはしつこくなくジューシーでした。

・もちもちしていて、野田出身の主人も大満足♫

 

 

☆焼き方に関する口コミ


・説明書通りにやると上手く焼けました。

・油をたくさん使うため、少し怖かったのですが、外パリパリで中はジューシーにできました。

 

 

まとめ

先日は宇都宮の餃子特集をしていました。

最近のケンミンショーは、餃子特集が多い気がします。

 

それだけ国民に愛されているのでしょうね。

個人的には焼き方が難しいと思っていましたが、

説明通りやると、案外うまくいくのですね。

 

 

併せて読みたいケンミンショー記事

>>>「餃子日本一奪還 栃木県民の逆襲」

 

ケンミンショーの見逃し配信は こちら

 

 

とり野菜みそ 鍋スープの素 通販 最安値 送料無料

冬と言えば「鍋」

料理が面倒な時は「鍋」

一人でも大勢でも「鍋」

20年以上前、石川県の金沢で転勤生活を
していた時に出会った衝撃の鍋スープの素、

『とり野菜みそ』の紹介です。

 

 

 

 

 

秘密のケンミンショー (石川)で紹介された「とり野菜」

 

味わい深い「みそスープ」がなんともたまらない。

テレビでも随分と紹介されています。

 

2015年の2月26日では、秘密のケンミンショーでも紹介されました。
石川県のソウルフードです。

 

製造しているのは「まつや」

二代目社長に聞いたところ、昭和48年に「とり野菜みそ」

と名付けて販売し、大ヒット商品になったようです。

 

現在では年間で「450万袋」売れているそうです。

ピンとこないけど、なんかすごそう。

 

 

石川県民の田中美里さんも「とり野菜みそが大好き」

箱で取り寄せているようです。

 

木村祐一さんも取り置きをし、

余った味噌はきゅうりにつけて食べているとコメントしていました。

 

他にも、

2016年1月26日放送の「マツコの知らない世界」

ヒルナンデス、Smastationでも紹介されました~

 

 

 

とり野菜みそ 通販 最安値 送料無料

最安値で送料無料で購入できるのはこちら。

 

 

3袋で1000円。

消費税・送料込です。

 

もっとたくさん入って1個あたりの単価が安かったり、

単品で安いけど、送料が別途かかったりもあります。

 

最初は3袋1000円のお試しからスタートするのが、

個人的によいと思います。

 

ポイント消化にもなりますしね♪

 

私は「ノーマル」タイプと「辛みそ」しか
食べたことがありません。

 

今では、ごま、坦々ごまに加え、
コラボ商品としてラーメンやカレーも販売されています。

 

ラーメンなら、旭川の藤原製麺さんとコラボした

こちらの商品は、送料込みで600円とお得です。

 

このスープなら、ラーメンとあわない訳がない!

失敗してもいいくらいの金額ですが、、、

 

 

 

 

とり野菜みそ レシピ 鍋

 

とり野菜みその作り方は簡単!

うちは4人家族なんで4人用でご紹介します。

 

<用意するもの>

・本品(とり野菜みそ)  1袋

・水           1リットル

・肉(とり肉等)    350グラム

・白菜      1/4~1/2カット(720グラム)

・にんじん       1/2~1本

・ネギ         お好みで

 

鍋に1リットル弱の水を入れ、「とり野菜みそ」1袋を溶かし、
あとは好きな野菜と肉と入れるだけ。

・鳥肉

 

うちは「とり肉」しかいれたことはないんですが、
この記事を書くときに改めて公式サイトを見ました。

 

「とり」は鳥肉ではなく、
実は野菜や栄養を「摂る」からきたようです。

 

鳥肉以外に試したことはないのですが、
このスープなら他の肉もあうかもです。
※公式サイトではもつ鍋や、豚汁レシピものっていました

 

野菜は何といっても「白菜」は必須です。

このスープと白菜の愛称は抜群です。

 

レシピでは「にんじん」「ネギ」「しめじ」
も入れていました。

 

我が家では、大根やこんにゃくを入れ、
〆には「うどん」をいれていました。