マツコの知らない世界 ナス 新潟 越の丸茄子から中島巾着茄子、上越えんぴつ茄子等レシピを紹介

本日(2023年㋇8日放送)の
マツコの知らない世界はナス特集。

 

料理研究家の嫁小林まさみさんと、
アシスタントを務める90歳の舅まさるさんが
コ久しぶりにスタジオに登場。

 

以前のテレビ出演以来、アシスタントで舅のまさるさんは、
メディアに呼ばれることが多くなったとのこと。

相変わらずほのぼのいいコンビでした^^

 

 

 

 

 

越の丸ナス 特徴 お取り寄せ

ナスの王様、高価で一個500円前後するとか。
触感は「ナスの大トロ」と呼ばれ、
甘みが強く身が引きしまっていて皮が柔い。

まさるさんが新潟まで行ってロケをしてくれました。
高地(標高300m以上)で栽培され、
ビニールハウスで栽培しています。

 

日中はハウス内が40度になりますが、
夜は涼しく寒暖差が大きくなるため甘いとか。

 

ナスをアルミホイルにくるみ、薪の中に放り込み、
取り出して食べ、その旨さにまさるさんも感動していました。

 

 

マツコの知らない世界 新潟 ナス事情

新潟は縦に長いため、

各地域の気候や特性を活かした

様々な種類のナスが栽培されています。

 

上記の越の丸茄子のほかにも、

中島巾着茄子や、上越えんぴつ茄子等

道の駅の販売所にもナスだけで15種類が販売されていました。

 

マツコさんは今日二人が来るので

お弁当を食べずに挑んだと2回同じことをいってました^^

 

マツコの知らない世界 レシピ ナス

焼いても煮ても、揚げても

炒めても蒸しても美味しいナス。

 

お肉などの油っこい食材とも相性ばっちり。

優等生なナスのレシピが公式サイトやツイッターで紹介されています。

 


公式サイトのレシピ情報はこちら

>>> 「マツコのナスレシピ 公式」

まさるさん考案のコブでナスを漬け込んだレシピが

簡単だけど美味しそうだった!

 

 

 

併せて読みたい記事はこちら

>>> 「マツコの知らない世界 スイカ編」

 

 

 

 

尾花沢スイカ マツコの知らない世界で紹介された山形の名ブランド、ふるさと納税もあります!

2023年8月1日放送の
「マツコの知らない世界」は
スイカと焼き鳥特集でした。

 

 

山形県産の尾花沢スイカが取り上げられ、
そのシャキシャキ感と糖度に
マツコも魅了されていました!

 

 

マツコの知らない世界 スイカ 尾花沢(山形)

出演されたのは佐藤タケルさん。
1000玉以上のスイカを食べるマニア。

いかにも人がよさそうな雰囲気に、
マツコも好印象、終始ニヤニヤしていました。

 

最初に紹介されたのは、
山形の「尾花沢スイカ 」

 

一般的なスイカの糖度は10度前後ですが、
尾花沢スイカ は「15度以上」

 

また触感がサクッと心地よい音がでます。

佐藤タケルさんは、この日
あまり良い音が出ませんでしたが、

マツコは「サクッ」と「シャキッ」と
いい音を立てて食べていました。

 

 

尾花沢スイカ 通販

尾花沢スイカは通販でも購入できます。

楽天やアマゾンでも結構でていました♬

送料も無料のところがあります。

 

一生に一度は食べてみたい尾花沢スイカ。

東北は果物の宝庫ですね。

 

 

尾花沢スイカ ふるさと納税

ふるさと納税でも購入できます。

あまおうやシャインマスカットは
よく見かけますが、
スイカは気にもしていませんでした。

 

テレビを見ていると、
やっぱり急に食べたくなりますね。

暑い夏はスイカで乗り切りましょう!

【ふるさと納税】すいか スイカ 2023年産 令和5年産 大玉 尾花沢すいか 3L×1玉 送料無料

 

 

マツコの知らない世界で紹介された別のものも見る。

>>> 「舟和のいもようかん」

>>>「マツコで紹介されたもの色々」

 

芋ようかん 舟和(浅草)がマツコの知らない世界で紹介されました!通販はこちら

6月22日の

「マツコの知らない世界」

は浅草特集。

 

芸人の木曽さんちゅうさんをゲストに、

昭和の面影がプンプンの心温まる食べ物を紹介!

 

こちらでは通販でお取り寄せできるものも、

できるだけ紹介しています。

 

浅草 おすすめ グルメ

 

 

ぱいち
〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目15ー1

ビーフシチュー 2,310円
メンチかつ 1,320円

 

グーグルの口コミより
地元の人間がこよなく愛する昔ながらの、

というお店ですが常に店内は清潔です。

 

業界人が言葉を逆さにする源流はこの浅草で、

ぱいちは「一杯」を逆さにしたところから

命名された店名だとか、、

 

 

ビーフシチューをつまみに、

日本酒をやるのが、浅草スタイルのようです

 

ランチは少し待ちますが、

ライスと味噌汁が無料です。

 

 

 

ひととなり
東京都台東区寿3丁目21?8

価格はリーズナブル
・いかすみさきいか 350円
・もつカレーライス 500円
・寿揚げ 380円
・ポテトサラダ 380円

 

 

 

来集軒

東京都台東区西浅草2丁目26?3

・ラーメン 650円
・モヤシそば 900円
・チャーハン 900円

マツコさんがチャーハンを食べ、

シンプルな塩コショウんの味つけと

パラパラ感がイイとコメントしてました。

 

 

 

翁そば

東京都台東区浅草2丁目5?3 翁そば

結構細い路地裏にありました。

どんぶりからこぼれる程、

なみなみに盛ったカレーそばが人気です。

 

・カレー南蛮そば 650円

 

 

 

デンキヤホール

東京都台東区浅草4丁目20ー3

・オムマキ 700円
・ゆであずき 550円

 

ゆであずきは、アズキバーを溶かして飲んでるみたい、

甘すぎないのがいいと、マツコさんが言ってました。

 

 

 

芋ようかん 舟和 浅草

クール便【送料無料】浅草 舟和 芋ようかん 5本入 芋羊羹 羊羹 餡子 手土産 お供え物 ギフト いもようかん

 

舟和

東京都台東区浅草1丁目22ー10

 

明治35年創業の老舗の和菓子店

・芋ようかん 5本詰 648円
・あんこ玉 9個 770円

あんこ玉の味は

小豆、白いんげん、抹茶、苺、みかん、珈琲の6つの味

クール便【送料無料】浅草 舟和 詰合せ 14個入 芋ようかん 4本 あんこ玉(6色)10個 芋羊羹 羊羹 餡子 手土産 お供え物 ギフト

 

 

 

壽々喜園 四種の抹茶餡だんご

壽々喜園×ななや

東京都台東区浅草3丁目4-3

 

壽々喜園(すずきえん)と読みます。

・抹茶ジェラートプレミアムNo.7 610円
・四種の抹茶餡だんご(お煎茶付き) 500円

 

抹茶餡だんごがとってもおいしそうでした。

 


色がうすい順に4個並んでいて、

一番薄い色から食べますが、

結構抹茶の味がするようです。

 

3番目の抹茶はもう既に甘くなく、

やや苦みがある感じです。

 

公式サイトでは、

ようかんや新茶の販売をしていますが、

だんごは見つけれませんでした。

こちら  >>> 公式サイト

 

 

併せて読みたい記事はこちら

>>>   「マツコの知らない世界 袋麺アレンジあれこれ」

 

マツコの知らない世界 汁なし袋麺特集 カップラーメンとは香りが違う

「マツコの知らない世界」

で放送された、袋麺の魅力を紹介。

 

現在は「汁なし袋麺」が熱い♫

全国各地から見つけてきた

「汁なし袋麺」をご紹介。

 

また、アレンジレシピなども話題に

なっていますので、追記していきます。

マツコの知らない世界 2021年5/18

 

2021年5月18日放送の

「マツコの知らない世界」は、

 「汁なし袋麺特集」

 

ゲストは8000種以上の袋麺を

食べてきた大和一郎さん

 

約一年半ぶりに登場!

当時は7500種だったので、

一年半で500種類増やしてきました~

 

ちにみに復習で前回紹介されたのが

<山形の鶏中華>
昭和の懐かしい香りがします。

 

<オホーツクの塩ラーメン>

マツコも、「これ、やばいね」と

コメントしていました。

 

この大和一郎さんがこんなにも

袋麺を食べてきたのは理由があります。

マツコの知らない世界 袋麺VSカップラーメン

 

袋麺とカップラーメンとの最大の違いは

「香り」だと大和さんはお話しています。

具の入っていない袋麺は麺とスープが命、

その分香りに拘っています。

 

前回の放送でも、袋めんの最大の魅力は

「口の中で広がる緻密に設計された香り」

と分析しています。

 

各メーカーが「香り」に拘って

日夜しのぎを削っているようです。

 

実は大和さん、

18歳の時に交通事故で記憶喪失に。

 

「香り」と「記憶」は深く結びついていて、

ある日「チキンラーメン」を食べた時に、

当時の記憶を思い出した経験があります。

 

それ以来、一日一麺を食べ続けてきました。

そして、前回の放送から一年半の間に、「汁なし袋麺こそ究極の香り」
といことで袋麺を深堀りていきます

熱すぎたり冷たすぎると、

「香り」を感じずらいのですが、

 

汁なし袋麺は「香りや味」を

強く感じることができます。

 

ラオマバンメン袋麺 どこで売ってる マツコ

 

ラオマバンメン(台湾まぜそば)

 

タピオカの次にくるのは

この「ラオマバンメン」だとか、、

 

コチラで使用している麺は、

全て天日干ししています。

 

天日干しじゃないとこの味は

できないとのこと。

 

 

「強いコシと小麦の旨さがでている」

マツコがコメント。

番組用に一人前でなく、

少し量を減らしてだしたところ、

 

マツコは「何でそんなことするの!」

もっと食べたそうにしていました。

 

続いて登場したのは

シマダヤさんの
「鯛だしまぜそば(2食入り)」356円

シマダヤさんの公式サイトはこちら

 

・日清まぜ麺亭焼き豚油そば

ごま油と黒コショウの香り、

極太ちぢれ麺に濃厚しょう油ダレが

良く絡んでいます。

 

チャーシュー、なると、ネギが入っていて、

がっつり食べたい人用です。

 

・マルタイ
ラー麦坦々まぜそば

深煎りした胡麻と特製ラー油香る、

旨辛ダレが特徴の冷やし坦々まぜそば。

 

「ラー麦」とはラーメン用の小麦のことで、

福島県産の洗練された小麦の香りも楽しめるとのこと。

 

 

後半はこちら

>>> 「汁なしラーメン袋麺対決、山形vs九州vsコラボ商品?」

 

更に後半はこちら

>>>『袋麺アレンジ「汁なし袋麺」で一番うまいのは? マツコもやってた作り方を紹介』

 

汁なしラーメンマツコの知らない世界 袋麺対決!山形vs九州vsコラボ商品

「マツコの知らない世界」で放送された、

「汁なし袋麺」

人気ラーメン店とのコラボ商品や、

 

日本の中で香りレベルトップクラスの

山形と九州の袋麺のご紹介です。

 

袋麺おすすめ

蒙古タンメン 汁なし麻辛麺

created by Rinker
蒙古タンメン
¥2,860 (2023/12/02 17:01:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

名店とのコラボ商品でお勧めは、

蒙古タンメン 中本 汁なし麻辛麺

 

 

艶麺 一蘭

 

 

福岡発の天然とんこつスープ

「一蘭」からは「艶麺」

 

マツコはちょっと甘い感じの香りで、

見た目よりあっさり。

 

乾麺とは思えないほど、

噛めば噛むほど小麦の旨味を感じる麺。

 

香りのポイントは、麺の甘みを引き出すために、

生姜とと粒の異なる唐辛子をブレンドしました。

 

 

ここからは全国ご当地麺。

『スーパー・コンビニで買える、香り高き汁なし袋麺』

 

・香川小豆島「オリーブ冷麺」

特製のオリーブオイル入り麺と、

爽やかな瀬戸内レモン小豆島しょう油のタレ

 

公式サイトから購入できます

「公式サイト」

 

日本で「香りレベル」の高いエリアは、

山形と九州だそうです。

 

油そば 山形

<山形編>

米沢牛の油そばこしゃる

米沢牛の油そば(山形こしゃる合同会社)

米沢牛の牛脂を使ったステーキのような香り、

ワインや煮干しで味を調整し、

味は意外とあっさり系です。

 

もともとは「こしゃる」という

山奥にあるコーヒー屋さんでした。

 

パスタっぽくもちもちした麺に、

牛テールスープのようなスープ、

 

自分たちが食べるような

まかないっぽい味がするようです。

 

 

 

やっぱり旨い油そば

 

・やっぱりい旨い油そば
山形ならではのマイルドなしょう油、

パンチのあるにんにくの香ばしさをプラス。

 

マツコは「これ、好きかも、、、なんか故郷を感じる、ずっと昔から食べてた気がする。。」

 

タレがよく絡む太麺で、

しっかりと小麦の香りも楽しめるそうです。

 

袋麺 九州

<九州編>

・熊本日の出製粉の
「炸醤龍(ジャージャーリュウ)」

 

ピリ辛の豆板醬に生姜とごま油の香りが

食欲をそそる濃厚ダレ。

 

厳選した小麦を使ったストレート麺と、

よく絡み豊潤な香りが口の中で広がる。

 

・福岡鳥志商店の
「麺と匠 冷やし中華そば かぼす味」

 

「あ~うまいよ、コレ、私の血の中に九州の血が流れているから、親父が九州なの、、」とマツコが好きな味でした。

マツコ自身、そうめんを固めにゆでて、

酢や柑橘系のタレを食べるのが大好きだそうです。

 

大正7年から続く低温熟成乾燥にこだわり、

3日間温度と湿度を管理して作る麺です。

 

 

 

まとめ

ここまでご紹介してきた麺は、

「インスタントにしては、○○という概念ではなく、インスタントなのか、お店でだしているものなのか、もはやわからない。」

 

そのくらいしっかりと拘ったものだ!

とマツコは力説していました。

 

この続きはこちら

⇒ 「袋麺 アレンジ 最強は」

 

袋麺アレンジ 「汁なし」で一番うまいのは? マツコもやってた作り方を紹介

 

世間はようやく「汁なし麺」の

旨さに気づき始めた。

 

汁ありを汁なしにチェンジ!

豪華且つ香り豊かなトッピングで

アレンジが無限大に広がる。

 

「マツコの知らない世界」で紹介された

汁なし袋麺のアレンジレシピをご紹介

 

「マツコの知らない世界」

の公式サイトはこちら

袋麺 ペペロンチーノ

マルちゃん正麺旨塩味×ペペロンチーノ

唐辛子とニンニクをオリーブオイルで炒め、

茹でた麺と液体スープを混ぜるだけ。

 

マツコは既に幼少期からサッポロ一番を

極限まで少ない量のお湯でつくり、

 

それをプライパンで炒めて

濃い味で楽しんでいました。

 

それを3玉分くらいやっていたため、

今の体系になったようです。

 

汁なしうまかっちゃん

・うまかっちゃん×焼ラーメン

超簡単アレンジ

麺を硬めにゆでて豚肉と玉ねぎ、

キクラゲを入れて粉末スープと炒めるだけ。

 

マツコはもともと乾麺を

茹でて焼くのが好きで、

 

まつこの場合は「うまかっちゃん」でなく、

サッポロ一番でこの食べ方をやっていたようです。

 

少ないお湯の量で作った

サッポロ一番をフライパンで炒め、

 

マツコの場合はちょっとアレンジし、

少し焦がして食べているとか。

 

焼ラーメンの本場の九州でも

インスタント麺を使って

同様に家庭で作っているようです。

 

袋麺 ジャージャー麺

 

・マルちゃん正麺しょう油味×ジャージャー麺

マツコは「お店みたいな味で、

普通にだされたらわからないじゃない、、、」

 

豚ひき肉をまるちゃん正麺醤油味のたれや

砂糖・酒・ゴマ油などで炒め肉みそに。

 

甘みとコクのある肉みそと

マルちゃんの優しいしょう油の香りがマッチ。

 

 

汁なし袋麺カルボナーラ

 

・塩ラーメン×カルボナーラ

麺にニンニク・ベーコンをオリーブオイルで炒め、

お好みの量の粉末スープと牛乳で混ぜる。

 

濃厚でマイルドな味わいに、

サッポロ一番塩の香辛料の香りが引き立つ。

 

野菜を入れても薄くならないのが

札幌ラーメン塩味。

 

 

大和さんイチオシが、

袋麺 ナポリタン

created by Rinker
¥571 (2023/12/02 07:04:17時点 楽天市場調べ-詳細)

・マルちゃん正麺味噌味×ナポリタン

 

液体スープにトマトジュース、

ソーセージなどの具材を煮るだけ。

これだけで、昔懐かのナポリタン味に。

 

「うんまい、味噌が活きてる。」

甘みの中に味噌の香りが引き立ち、昔

懐かしのナポリタンに。

 

ナポリタンに

「味噌」の隠し味を入れるべき。

 

まとめ

まとめとして、「汁なし袋麺」が

こんなにでているとは思わなかった。

 

マツコは、「汁なし」もいいけど、

「汁あり」も両方愛してと締めていました。

 

両方試して、両方美味しく食べることがいいですね!

 

あわせて読みたい記事

「マツコの知らない世界 汁なし袋麺特集 カップラーメンとは香りが違う」

 

「汁なしラーメンマツコの知らない世界 袋麺対決!山形vs九州vsコラボ商品」

 

箸がとまらない「梅あぶら」

 

マツコの知らない世界 餃子 レモン・柚子みそ・いかすみ等お取り寄せはこちら

「マツコの知らない世界」

で特集された「餃子」特集。

 

毎月10万も冷凍餃子に費やしている

尋常じゃないご夫婦、

小野寺力さんといつかさんが登場

 

中にはレモンや柚子みそ、

いかすみなど斬新な餃子も、、、

 

一年経っちゃいましたが、

こちらでは特に変わった

「お取り寄せ餃子情報」をまとめました。

 

レモン餃子 マツコ 広島

まず最初はレモン餃子!

「餃子×レモン」という斬新なアイデア。

 

それもそのはず、広島はレモンの生産量が日本一。

全国の約半分を生産しているそうです。

 

ニンニク不使用で特に女性に大人気

地元広島メディアでも

よく取り上げられているようです。

 

口コミをみると、

レモンの香りが良くて次の日まで感じるほど、鶏肉なのでさっぱりしているのに、味が良かったです。
レモン餃子が好き過ぎてこればっかりリピしています。サッパリなのに旨味が強いです。
鶏挽肉に爽やかレモンが大好きです。

爽やかさだけでなく、しっかり旨味がある

本格餃子という印象です。

(レビューは楽天販売サイトより引用編集)

 

「ぶち、旨い!」と言ってそうですね!

 

柚子味噌餃子 青源

万葉柚子 柚子みそ餃子 3人前 15粒入

こちらもサッパリ系。

「青源」の「柚子みそ餃子」です。

「青源」は創業400年近く続く会社で、

もともとはみそ作りからスタート。

 

みそ作りの技術を活かし

20年前に餃子に参入し、

今では宇都宮を代表する会社に成長。

 

パット見ると、餃子の皮が

ミカンの色をしていますね。

パクパク箸が進みそうです。

 

 

イカスミ餃子 墨ちゃん 沖縄

いかすみ餃子を製造しているのは、

沖縄にある「琉珉珉(りゅうみんみん)」

 

使用しているイカ墨は

沖縄近海で捕れるソデイカ

イカそのものも餡に入っています。

 

見た目は衝撃的ですが、

イカ墨の旨味が凝縮されています。

 

野沢菜餃子 マツコ みんなのテンホウ

 

 

言わずと知れた信州名物の

「野沢菜」を入れた餃子。

野沢菜がいっぱい詰まってる~

 

ヘルシーでいくら食べれそうですね。

マツコの知らない世界のほかにも、

めざましテレビでも紹介されました♫

 

 

まとめ

餃子といえば宇都宮や浜松かと

思っていましたが日本は広い!

 

各地の特産品を利用した餃子がいっぱいありますね。

個人的にはレモン餃子を食べてみたいです。

 

餃子関連の記事はこちらにもございます。

良かったら見てね。

 

>>> 「ケンミンショー 栃木県民の逆襲」

 

>>> 「ケンミンショー 謎の茶色い物体」

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

梅あぶらどこで買える? マツコの知らない世界で紹介、口コミや販売店はこちら

「マツコの知らない世界」

紹介された

 

「梅あぶら」「口コミ」

「どこで買えるか?」、、、

など販売店のご案内です。

 

梅あぶら マツコの知らない世界

2021年4月20日放送の

マツコの知らない世界は

「瓶詰めグルメの世界」

ゲストは12年間瓶詰グルメを食べ続けている、

ミュージカル女優・咲良さん

 

「瓶詰愛が止まらな~い!」

北海道のイクラしょうゆ漬けや

仙台の牛タンラー油など、

全国の瓶詰グルメを紹介してくれました。

 

中でも特に気になったのが、

和歌山の「梅あぶら」

 

こちらはの特徴は、

梅干果肉に玉ねぎやベーコンを加え、

クセのない米油で和えた「食べる調味料」。

 

早速口コミを見てみましょう。

梅あぶら 口コミ

(楽天のレビューより)

 

もともと梅干しが好きなので、もう少し酸っぱさがあっても良いと思いますが、家族には好評でご飯が進んでいました。
ベーコンの旨味と玉ねぎのシャキシャキ感、梅のさっぱり感が交じり、あっという間に食べてしまった。
梅の好きな方には少し物足りないかも。
ご飯がすすみます。ベーコンの味など洋風の要素もあるので、パンにもあいそうです。
シャキシャキ感と甘酸っぱさがとても美味しいです。確かに脂っぽさもあるけど、梅のサッパリ感があるので気にならないです。

梅あぶら どこで買える 販売店

 

 

梅あぶらは楽天、アマゾン、

ヤフーショッピングからも購入できます。

 

梅あぶらシリーズは

梅あぶらの他に「梅七味」と「梅にくみそ」があります。

 

「梅七味」は

梅干、山椒、紫蘇、生姜、炒りごま、唐辛子、かつお節が入っています。

 

「梅にくみそ」は

国産豚肉の濃厚な旨みと地元醸造元の味噌の香ばしさが、

梅干の酸味と調和した、旨いもの尽くしの調味料。

 

公式サイトはこちら

関連商品はこちら

秘密のケンミンショーでも紹介された

>>> 北海道の「山わさび醤油漬け」